靴が大好きな私^^以前住んでいた家の靴箱は、今住んでいる家の靴箱の約3倍の大きさでした。そこにみっちりと詰め込まれた靴たち。
昨年12月に引っ越すにあたってかなりの量の靴を減らしましたが、全然足りず溢れていました。いわゆる、適正量ではないんですね。
先日パーソナルカラーと骨格診断を受けたので、今なら思いきれそう!意を決して断捨離します!
もくじ
持っている靴の数の把握
何足持っているか、把握していなかったので、全て出します!

- 私の靴:19足+1足
- 娘の靴:9足+2足(使用中のと、保育園に置いてあるもの)
履かない靴を手放す
引越しのときに見直したばかりなのでボロボロの靴はありませんでしたが、ぱっと見もう履かないだろうと思うものは手放します。
そしてひとつひとつ手に取り、履いて、歩いてみます。
中にはほとんど履いていないものもありました。それも改めて履いてみるとよくわかります。
- 足が痛くなる
- 色や形が合わないから血色が悪く見える
- ヒールの高い靴は履かなくなった
- 好みが変わった
これらは全て断捨離対象。
パーソナルカラーや骨格診断を受けてから、自分に似合うものを身に付けたいと、より強く思うようになりました。今履いていない靴は、この先も履くことはない。。履きもせず、手入れを怠った靴は死んでしまっているから。
そう思って、選別していきます。
靴を手放すのは難しい
- 靴のデザインが好き
- なんとも言えない女性らしいフォルムが好き
- お気に入りの靴を履くと、その日1日ご機嫌でいられる
- それなりに良いお値段もした(笑)
私にとって、服よりも選ぶのが難しいです。
断捨離を決めた靴の行方
ブランドものの綺麗な靴と草履だけ売りに出すことに決め、お手入れして一足一足袋に入れていきます。他の靴は思い切って捨てます。
残すことにした靴

- 私の靴:9足
- 娘の靴:7足+1足(使用中のもの)
なんと!私の靴は半分以下に!無難で合わせやすい、履きやすい靴だけ残りました。下駄は1年に1回ですが、置いておきます♪
娘の靴は、明らかにサイズアウトしているものだけ抜きました。それ以外は娘に聞きながら、選別したいと思います^^
靴箱と玄関周りの掃除
靴を全て出したこのタイミングで、靴箱の中も綺麗に掃除します。おしりふきで(笑)

気づけばいつもここが汚れています。靴箱の下の部分。わかりますか?

ここです。赤い矢印は壁紙が破けています・・・今度直します。

拭いても取れなかったので、メラミンスポンジで綺麗にします。けちってこんな小さくしてます(笑)

綺麗になりました(*^^*)

掃いて、拭きあげます。


靴箱の収納
Before


外にも何足か置いていました。ギューギューで入りきらないし、靴が取りづらいので、いつも同じ靴ばかり履いていました(´∀`; )
After


一番上の黒い箱には下駄が、その次の段の黒い箱にはレジャーシートやシューズケア用品を入れています。
上の段には私の靴。下の段には娘の靴。娘も自分で出し入れをしますが、娘は毎日同じ靴を履いています(笑)お気に入りができると、それしか履きません^^
見やすく、取り出しやすく、戻しやすくなりました。無駄な靴はなく、どれも使用頻度が高いので、気持ちがいい!ただ、スニーカーを捨ててしまったので、新しく買いたい。。
靴箱から溢れない量。これが私の中の適正量なんだろうなぁと思います。これから先は買ったら捨てる。そうやって、この小さな空間を保ちたいなぁと思います♪
コメントを残す