私はずっと手帳難民でした。
スケジュール帳を持っても、1年通して使ったことがないのです。すぐ飽きるか、嫌になるか。余計なページも多く、使わない部分が出てきたり、そのくせ無駄に重いし。
そのうち持ち運ぶこともやめ、スケジュール帳の役割を全く果たしていませんでした(T ^ T)でも、手帳は好きだし、書くことも好きなので、年度の始まりには必ず手帳売り場に行って物色し、購入していました(笑)
そんな私がたどり着いた先は、無印のこちら。
合計200円(税別)で出来てしまう手帳。
使いやすく、一切の無駄なし!これに切り替えてから、タスクがスムーズにこなせるため、仕事もうまく回り出したり、時間管理が上手くなったように思います。
まずは私のマンスリーの使い方のご紹介です。
もくじ
手帳ってなんのために書くのか?
忘れるために書くんです。
「誰と、◯年◯月◯日、何時に、何処で、何のために待ち合わせ」
毎日忙しく過ごしている私たち・・・いちいち覚えていたら、キリがありません。
脳は日々の色々なことを吸収し、記憶していきます。手帳に書いて、忘れられるものは忘れてしまいましょう。大切なことは、手帳を見ればわかる。手帳を見て、思い出す。
そうすることで、新しい情報を吸収しやすく、必要なものだけ入ってくるようになります。
無印のマンスリーの使い方
人によって使い方が違う手帳。毎日見て使うものですから、今よりもっと使いやすく機能的にできたら良いですよね!みんなどんな風に使っているのか、手帳好きとしてはかなり気になるところです(笑)
わたしの使い方も、少しだけ紹介します^^


月のインデックスを貼る
無印のマンスリーにはインデックスがないので、自分でつけました^^こちらも、無印のインデックスです。重ねて貼っています。

開くとこんな感じです。日曜日のところにかかって邪魔ですが(笑)日曜は書くことも少ないですし、今のところ問題ないです^^

1ヶ月を2ページにする
1ページ目を、仕事用に。2ページ目を、プライベート&副業用にしています。
つまり、「1ヶ月が2ページになる」ということ。仕事とプライベートの両用使いが可能に♪
職場では1ページ目(仕事用)を開くことが多いですが、開いたときにチラッとプライベートのことや、副業のことを見られたら、あまり良い気がしません。自意識過剰ですね(笑)個人情報ですし、念には念を。なので、あえて分けています。
次のページにあるので、混乱もしません♪
既製の手帳では成し得ない、手書きならではの方法ですね^^
最新ページにすぐにアクセス!
インデックスを貼っていますが、右下を小さくカットして、最新ページ(当月)にすぐにアクセスできるようにしています^^よりわかりやすく、使いやすくなります。

Todoリスト
その月にやらなければいけないことを、左のスペースに記入しています。左側に□のスタンプを押し、完了毎にチェックを入れる。簡単なTodoリストを作成します。

▼ チェックボックススタンプはこちら
予定の入れ方
午前の予定は上半分に。午後の予定は下半分に入れています。

サンプルとして書いているので、ざっくりですが(笑)待ち合わせ場所や会う人も書きます。
時間がわからない場合や未定の場合は、付箋を貼っています。(インデックスもこちらの付箋を使っています^^)

まとめ
人によって使う頻度も違えば、内容や必要性も違うのが手帳。
色々な人の使い方を知って、自分のものにしていけたらいいですよね(*^^*)私もまだ模索中なところもありますので、より良い使やすさができればと思っています♪
▼ ダブルスケジュール。こちらでも、仕事とプライベート使えます!考え方は同じですね♪
コメントを残す