今まで見向きもしなかったパズル。最近になって興味を示し遊んでいるな〜と思ったら、保育園でも娘がパズルにはまっていると、先生から聞きました。
これはチャンス!!パズルは子供の知育に最適だと、知ったからです^^
もくじ
パズルがもたらす効果
- 集中力・記憶力が向上する
- 手先が器用になる
- 観察力がつく
- 脳が鍛えられる
- 想像力がつく
- 論理的思考が身につく
などなど、もう良いことづくめ!
3歳で75ピースクリア
最近パズルにはまっていると聞き、すぐに新しいパズルを買いに行きました。
アンパンマン、キティちゃん、シンデレラ・・・色々なイラストが描かれていますよね。ですが。その中で娘が選んだものは、日本地図でした(笑)
「本当にこれがいいの?」
何度も聞きましたが、これがいいそうです・・・(´∀`; )対象年齢5歳以上と書かれているので、難しいかな〜と思いましたが、頑張ってもらうことに。
買って帰ると、すぐに取り掛かり、すぐに完成しました・・・
「え!?(;´Д`A」母ちゃんはもうびっくりです。得意げな娘に、笑いが止まりません(笑)いつの間にか、こんなに出来るようになっていたんだなぁ。
今頑張っているパズル
そんなことがあったので、もう少しレベルアップ!娘がじじと2人で出掛けると言うので、お金を渡してパズルを買ってきてもらうことに。

お〜〜良いのを選んだな。ってまた日本地図!!笑
今度は細かく県ごとに区切られているので、より勉強になりそう。ピースが小さくて、娘にはまだ難しいかな〜と思いますが、見守って行きたいと思います。
パズルの収納
セリアのクリアケースに入れる
セリアで購入したクリアケースに、パズルを入れています。

ぴったり!でも娘でもしまえます。ですが、チャックの部分がよく外れます(;´Д`A
大きなパズルの収納
大きなパズルの収納には、こちらを買いました^^


裏にはマジックテープが付いています。こちらも娘も楽々お片づけできます^^

・・・ひとつ行方不明です。
パズル裏にシールを貼る
娘は一度に何枚ものパズルを開封します。イラストも素材も違うので、間違えることはないでしょうけれど、念のためピースの裏にシールを貼って、他のピースと混ざるのを防ぎます。


片付け場所

絵本棚の下に立てて収納しています。
どちらも立てて収納してもパズルが崩れることはありません。なので、娘が泣くこともありません(笑)
コメントを残す