寝つきの悪い3歳の娘が、すんなり寝た方法
娘は8時半には布団に入り、絵本を読んでお話をしてから眠ります。
が!寝るのは大体いつも22時近く。眠るまでの時間が長い!長すぎる〜〜〜(T ^ T)あまり長いと、こちらが寝落ちしてしまい、片付けも何も出来ぬまま朝を迎えることになります・・・
何でもいいから早く寝てくれ!と、色々なことを試しました。
スポンサーリンク
もくじ
3歳娘の睡眠事情
保育園へのお迎え時間はバラバラですが、平均すると18時半。布団に入る時間を時間をこれ以上早めることは難しいので、21時すぎには寝ていただきたいものです・・・
ピンクの部分が就寝前の布団に入っている時間です。絵本を読んだり、お話をするのは30分あれば終わるので、約1時間の無駄時間・・・(T ^ T)ちなみに保育園の昼寝もかなり寝つきが悪いそうです。
早急になんとかせねば!
子供を早く寝かせるためにやったこと
ロジャーを読む
最初は文字が多いし、長くて飽きると最後まで聞けなかったロジャーも、今では一番最後まで聞けるように・・・はい、寝ません(T ^ T)読んでいるとこちらが本当に眠くなるので、ダメでした(T ^ T)
狸寝入り
これは今でもやることですが、寝たふりをしたり、イビキをかいてみたり(笑)もうママは寝てますよアピールです。これもいつの間にか寝てしまうので、危険です。
早めに起こす
6時くらいに起こしてみたこともありますが、ダメでした。まず朝猛烈に機嫌が悪い(笑)早寝に効果は見られませんでした・・・
もう少し早く起こせばいいのかなとも思いますが、睡眠時間を多少なりとも増やしてあげたい私としては、踏み切れないところです。
一人で寝かせてみる
「ママお仕事するからね〜!おやすみ〜!」と部屋を出て、扉を閉め、一人で寝かせようとしたこともあります。おやすみ〜!と言っていた娘・・・少し経って様子を見に行くと、、目をくりくりさせながら起きている(笑)娘はまだ一人で寝たことがありません。
その他
テレビはないので見せないし、パソコンもスマホも見せません。
寝るときは無音で、電気は暗くして寝ています。
なんで寝ないの!とイライラして、早く寝ないと鬼くるよ!とか言ってみたこともありますが、泣きじゃくって本気で怖がる姿を見て可哀想になり、その1回のみでやめました。(泣いて興奮したことで逆効果でした)
寝る2時間前にはご飯を食べ終わるとか、寝る前に熱いお風呂に入らないとか、色々やってみましたが、どれも効果なし。思い切って、ずっと起きてなさい〜と遊ばせてみましたら、23時頃まで平気で遊んでいました(´∀`; )さすがにそろそろ・・・と言うと、すぐに眠りにつきました。
初日から効果を感じた、寝かしつけの方法!
何をやっても、娘には効かない。きっと体力が余ってるのでしょう。
そうは言っても、私が遊べる時間は限られています。何かいい方法は・・・と思ったときに、目から鱗の方法を見つけました。(どこでみたのかもう記憶にないです、すみません。)
夢の中で遊びに行こう
寝るときに一言、娘に言い放ちます。
「ママ夢の中で◯◯行ってくるわ!」←娘が好きな遊び場
娘、最初はポカンとしていました(笑)
「ママね〜、夢の中で◯◯行ってくるね、アレしてアレして〜遊んでくる!娘も一緒に行かない?」というと、娘も行きたい!と言います。
「早く寝たらたくさん遊べるね!」
と、ここまで言うと大抵次の瞬間は寝ています。笑
どんだけ遊びに行きたいんだ・・・もちろん「夢」ってなんぞや。という話はもうしているので、少しは理解していると思いますが、朝起きると大体そんな話したことは忘れています。
ワクワクした気持ちで眠りにつく
早く寝なさい!いつまで起きてるの!なんて、私もよく言っていましたが、言ったところで何の意味もないし、怒って疲れるし、娘もいい気分にはなりません。
寝ようと頑張って眠れないのかもしれない。
もしかしたら、私の一言で余計に眠れなくなったり、ストレスを感じているかもしれない。そう思ったときこの方法を知って、目から鱗でした。
「夢の中で遊びに行こう。」
なんて夢のある言葉なんだろう!この方法はたまにしか使いませんが、娘は毎回穏やかな顔をして眠っています。つい楽しくなっちゃって興奮することもありますが、それでも前に比べてグンと睡眠時間が早くなりました♪
夢を見ることが楽しみだな〜とか、ワクワクした気持ちで眠ってもらえる。そのあたたかい気持ち。とても幸せなことだなと思います。
スポンサーリンク